3/6 一刻館Gameday
陣営カードはほぼ無し。のはず。よくわかんないけど。あのプロモいらないし…。

そして。

参加。300円ちゃりーん。

…13時に開始。

会場に居たmtg勢。

5名。

以前アーマーを使ってた方。ぼく。ましこさん。DIOさん。こいしくん。
完全な身内戦。

1戦目 - ましこさん。負け。
2本目取って(多分)3本目に何故か突入するトップ勝負。
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》でライフ稼がれて死亡。

2戦目 - 青緑感染(アーマーの方)勝ち。
インスタント除去が強くて勝ち。あと2・3本目と相手の方が事故り気味でした。

3戦目 - BYE

勝率だかオポ差で2位に入って、《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》プロモと何かボックスレスのアレと、500円分の商品券を頂く。

《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》を購入。


終わって夢屋に赴くと、すげー人数でガチってた。やばし。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》ゲットできたのは嬉しかったです。

今日はメインに《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
サイドに《圧壊/Crush》を入れるという感じのサイドでした。

その後は不意にファイヤーボールを後にした後Tさんと合流するも、
こいしのEDHを忘れるプレイング。

ひたすらCTTvsCTGを練習するましこし氏とこいしの横で、
EDHをはじめる僕ら3人。

1戦目 シャルムvsデネブvsゲス
デネブがジェネラルダメージガツガツ与えて殴ってきて死んだ\(^o^)/
しかもその直後にソプターコンボ決めて勝ったTさんwwwww
超早く終わった。DIOさんは俺を殺す事に全力を尽くしたと言っていたw

2戦目 シャルムvsデネブvsチェイナー
ゲス様が異常にヘイト値高かったのでチェイナーたんw
これはまぁ閉店時間になって途中で終了でしたが、
DIOさんが《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》出して
必死に引っ張ってきた黒頂点は一応撃てたのでまだわかんなかったかも。

その後、サイゼに行きMMDさんらと合流。
マジック始めた頃の話をして懐かしんだり

《鎌虎/Scythe Tiger》

で2時間盛り上がったり。

帰りの電車で
・《鎌虎/Scythe Tiger》は摩耗する。
・《鎌虎/Scythe Tiger》様は相手に見せるまでもないので《暴走の先導/Lead the Stampede》で公開はしちゃいけない。摩耗するし。
・《鎌虎/Scythe Tiger》は不意に強い。
・Wikiみたらちょっと強いみたいな事書いてあってちょっとむかつくwww

みたいな事を爆笑しながら話して帰宅。超面白かった。
黒ゼニス超かっけえ。

…超かっけえ!!!!!

以上。今日も楽しいマジック日和でした。
今日はお昼ごろに秋葉へ。一刻館でましこしさんとCTG対Merfolkを練習。
《炎渦竜巻/Firespout》が入っていない為、展開して勝つ事が多かったかな?

その後、合流したTさんを不意に「レガシー、行きません?」と誘い、
本当にふらふらっとレガシー参加が決定。

DIOさん こいしくん Tさん ましこしさん ぼく の四人で参加。
デッキは魚。レシピは確定53から
《呪い捕らえ/Cursecatcher》を1枚減らし、フリースロット8枚に
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《もみ消し/Stifle》(追加)
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
の12ロード型に。

1R 緑白ビートダウン L-L
1G - 不意に出てくる《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》に《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》がエンチャントされてgg。レインジャー3体は積むw
2G - 不意に出てくる《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から持ってこられる《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》。カウンターが薄く、普通に通って《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》に装備されてgg。

感想:相性が悪すぎる…。というか単色デッキが終わるって書いてあるんだもんなぁ。
でもすげーかっこいいデッキだった。《幻影のケンタウロス/Phantom Centaur》は熱い。

2R 黒緑感染 W-L-W
1G ロード展開して順当に殴り、毒カウンターを3個か5個ぐらいのせられた辺りでこちらのクロックが相手のライフを削り切る。
2G 《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》や《疫病のとげ刺し/Plague Stinger》が出てゲームが終わる。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》でちょうど10個に到達してgg。
3G 1T目《ボジューカの沼/Bojuka Bog》を順当に《不毛の大地/Wasteland》で割り、クロック展開。その後もしっかり《不毛の大地/Wasteland》を良いタイミングで引き、
水没を構えて殴り続ける。
追加の《水没/Submerge》を引き、《思考囲い/Thoughtseize》が意味を成さず。
→最後は《疫病のとげ刺し/Plague Stinger》に《激励/Invigorate》2枚ピッチされるも、《水没/Submerge》撃って勝ち。黒い《偏向/Deflection》撃たれそうになったけど相手ライフ1で撃てない事に気づいてgg。

感想:感染マジこええ。不意に一瞬で死ぬ事があるのが怖すぎる。
でもまぁ、なんとか勝てた。

3R 12post W-W
1G 《全ては塵/All Is Dust》撃たれて流されるも、《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が飛んで殴りつつ、相手の《映し身人形/Duplicant》や《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》を順当に《Force of Will》して勝ち。ハンドの《Force of Will》2枚が強かった。
2G 初手がロード3体と《呪い捕らえ/Cursecatcher》《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》《霊気の薬瓶/AEther Vial》、島みたいなハンドで、《霊気の薬瓶/AEther Vial》スタートから《呪い捕らえ/Cursecatcher》に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を付け、ロードを展開しながら殴る。
《The Tabernacle at Pendrell Vale》が置かれるも、《霊気の薬瓶/AEther Vial》が出ている為ロードを展開しつつアップキープコストを維持出来た。
しっかり殴り切って勝ち。《巻物棚/Scroll Rack》をしっかり《目くらまし/Daze》でカウンター出来た事でワンチャン作らせなかったのが良かったのかも。

感想:postはカウンターに弱い為、辛そう。
島渡ってないけど相手がランドおいてる間に膨大なクロックがかんせいし

4R 黒単コントロール(?)
1G 相手が事故り気味(Waste,沼で止まってた)だったので、展開して殴り勝ち。
2G 薬瓶展開からクロックが全部捌かれ、そこからのトップドローが《アトランティスの王/Lord of Atlantis》だったり《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》だったりと偉くて勝ち。

結果は3-1ヴェンディリオンでした。
青いデッキェ…空気やったんや…

それでも勝てる魚のクロックがこわい。

Sonic Teamの至宝(という程の年じゃないんだけどまぁ)である
光吉猛修大先生によるバーニングレンジャー。良いよね。

昔はPSOBBで聞けたらしいんだけど、今はYouTubeで聞けるもんね。
こいしくんとMWSでレガシー回してみた感想。
勿論MWSなのでアテにならないことも。

◆CTT vs Merfolk
2:8で魚。ほぼCTTは無理ゲー。行き詰まり張るだけでCTTが悶絶して死ぬ。
序盤にポンっ、とクロック置いてStandstill。gg。みたいな感じ。
4色にして《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》と《炎渦竜巻/Firespout》積まないと無理やなー。

◆CTT vs Team America
3:7でCTT。相変わらずほぼ無理ゲー。
今回はエタパのTeam Americaを使用させて頂きましたが、
序盤囲いhymn連打でハンドが沈黙して、そこからスムーズに降臨する《墓忍び/Tombstalker》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》でGG。
サイド後は《根絶/Extirpate》や《仕組まれた疫病/Engineered Plague》、更には《破滅的な行為/Pernicious Deed》まで入る為、
2:8ぐらいになる。《根絶/Extirpate》で勝ち手段をリムーブされると死ぬ。
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》での指定は最大で以下三種。
「兵士」(エルズペストークン)
「天使」(こいしが不意にいれた《正義の命令/Decree of Justice》)
「飛行機械」(《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》)

◆CTT vs Aeon Bridge
6:4ぐらいでAeon微不利。

Aeon Bridgeは意外に苔橋で勝つパターンが辛い。
※if節のルールに従う為、《苔汁の橋/Mosswort Bridge》に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を刻印し、
《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》が通っても、
橋起動対応で《ファイレクシアン・ドレッドノート》にStPを使われるとコンボが瓦解する為。

その為、CTTはAeonBridgeには意外と強い構成になっているのよねん。
StPがあり、カウンターがあり、《悟りの教示者/Enlightened Tutor》からの《謙虚/Humility》がある。
《実物提示教育/Show and Tell》を使うデッキに対しては元から強いのかなぁ。

まあ時代はSnTらしいですけどね。僕は魚を使いますよ。
思えば、前にAeon Bridgeを使った時は、完全にわからん殺しだったなぁ。

という訳で今日は秋葉行ってFNMの予定。
もしかしたらレガシー、という話も。


3/2 秋葉ビートル レガシー

Deck : Mono Blue Merfolk(feat. Zendikon)
Resault : 1-2

1R ESPer 2-0
1G 順当に展開して削り切って勝ち。
2G 円盤、爆薬とおかれるも、バウンスしたり行き詰まり2枚からのドローが強く勝ち。

2R Next Level Blue 1-2
1G 祖先の幻視が強くてgg.
2G 水没でタルモ埋めて勝ち。
3G 追い詰めるも枷を置かれる。針を刺すも、要求で割られる。
相手ライフ3から島しか引かず、マナフラッド。タルモ二体が並び、捲られてgg.

3R Green Zenith Zoo(Tommy Markosさん)0-2
1G ナカティル三連打。圧倒的3/3
2G ラヴァマンサーをハイドロで殺し、不毛ともみ消しでハメるもそっから島しか引かずマナフラッドでgg。ピン除去が辛い。

感想。
1.ゼンディコンはマーフォークでは微妙。バントとかなら強いだろうなぁ、と思う。
2. 呪文貫きは積んどきたいね(´・ω・)
3. 乗り手の力量が足りないと勝てるマッチアップも勝てない。
4. 島引きすぎ。

◆追記
一番書きたかった事を書き忘れてました。
何はともあれ、楽しかった。

があるらしいので、行ってきてみようと思います。
レガシー調整したいぜ!

一人でレガシー行くのも、冒険しとかなきゃね!
行かれる方はよろしくお願いします…。
くそプレイングしてるマーフォークがいたら暖かい目で見守ってください( ^ω^)・・・

そして相互リンクされてる方で参加される方が居たら遊びましょうw
とりあえず仮組み。いかんせんスロットが足りない…。
サイドもいまいち。採用候補は《永久凍土の罠/Permafrost Trap》や
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》など。

Daze2 Zendikon4にするか、3:3にするか。悩み所。
ただ序盤のマーフォークを支えるのは間違いなくDazeなので、
Dazeは3以下にはしたくないところ。

メロウも2枚並ぶと無双することからなるべくなら3枚ではなく4枚にしておきたい。
すると《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》か《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》を削る事になる。

でも《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》は飛行3/1クロックという絶対的強さを持っている+置物を触れない魚が唯一事前に対処出来るカードという事もあり外したくない。
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》は2マナ2/2からいきなり3/3飛行というクロックに成長するので、かなり強い。
飛行クロッカーが強いのは目に見えてるので、減らしたくない…。

《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》だけで勝ったゲームが何度あったか。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が殴ってたら相手のライフが2になっていた事が何度あったか。
それと同じようにゼンディコンもその働きをしてくれる筈。
というかゼンディコンに十手付いたらゲーム終わるって書いてあるし。

ただフェッチを増量せねばいかんな。
《風のゼンディコン/Wind Zendikon》と《剣を鍬に/Swords to Plowshares》の1:1交換なんて、相手が損してるだけだし。

あと《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》も採用に値するかも。
検討してみよう。何かオーソドックスな魚からどんどん変な魚になっていく…。

ゼンディコンフェアリーマーフォークw


『Wind Merfolk』
//Creature//19
3 Cursecatcher
4 Silvergill Adept
4 Lord of AtlantIs
4 Coralhelm Commander
3 Merrow Reejeray
1 Vendilion Clique

//Spell//11
4 Stifle
3 Daze
4 Force of Will

//Enchant//6
3 Standstill
3 Wind Zendikon

//Artifact//5
4 AEther Vial
1 Umezawa’s Jitte

//Land//19
12 Island
4 Wasteland
3 Mutavault

///Side Board///
3 Pithing Needle
3 Tormod’s Crypt
3 Submerge
2 Echoing Truth
2 Hydroblast
2 Blue Elemental Blast

//////

魚を使うに当たって、とりあえず手持ちのカードで何か使えそうな物が無いかを探してみるw

◆《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》
2体以上展開してきたら2体バウンス出来る。
ただし相手が2体以上並べてこないといけないので、奇襲でしか使えない。


◆《永久凍土の罠/Permafrost Trap》
緑のクリーチャーを展開してきたらそれらのクリーチャーをタップする。更にそのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップではアンタップしない。
最大2体までなのも使い勝手がよさそう?

相手がタルモを置いてくる。→次のターン、追加のタルモを置いてくる。
→使う。
このカードの大きな利点としては、《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》を2T使用不能に出来る事。
その間にロードを展開することで、除去れなくすることが出来る。

これら二種類の罠はどちらも罠モードなら(U)のみで使えるのが強み。
《永久凍土の罠/Permafrost Trap》に関しては悪くないカードといえるかなぁ。


《風のゼンディコン/Wind Zendikon》
エンチャントされている土地が2/2の飛行持ちクリーチャーになる。
このカードのえらい所は、「エンチャントされた土地が墓地に置かれるとその土地をハンドに戻せる」ところ。
つまり、たったの(U)で《不毛の大地/Wasteland》が使い回せる。
更に殴れる。2/2の飛行は馬鹿にできないクロック。

これも1マナと軽く、用途が広い素晴らしいカードだと言える。
んでゼンディコン強いんじゃね?って事でレシピとかググってたら、DNの凄く面白い記事を見つけた。
http://d0908221.diarynote.jp/201002170044583262/

King Dさんという方でどうやらヴィンテージ界隈ではかなり有名な方らしいです。
…とりあえず、考察が半端無く理にかなっている!
そして何でもっと早くこの記事を発見しなかったんだろうwwww
半信半疑だったけどこれは間違いなく強いんだなー。

・不毛連打出来る(ここがデカい)
・2/2でタルモをスルーして殴りにいける

航空戦力が強いのは《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が実証済みだし、
《不毛の大地/Wasteland》が強いのはマーフォーク使いなら当然ご存知でしょう。
《もみ消し/Stifle》・《不毛の大地/Wasteland》によるランド攻めは非常に強い。
2枚目の不毛の大地になるのであーる。最低1マナ2/2なのもえらい。

ストレージ漁ったら1枚しか出てこなかったwwww

◆《払拭/Dispel》
数ある除去を1枚で交わせる、とかFoWを1マナで弾ける、とか。
めっちゃ強い。めっちゃ強い。鬼。

あなたはタルモゴイフを使った時or使われた時に墓地を確認した。
そこには大量のインスタントとほんのちょびっとのソーサリー。
だから《払拭/Dispel》は強いね。

そんな感じで。

EDHとレガシー

2011年2月28日 TCG全般
土曜日はるぅさんのお陰で《不毛の大地/Wasteland》が4枚揃いました。
本当にありがとうございます!そしていつも遊んでもらっていて感謝しています!


9時からバイトだったのにも関わらず起きたら9時半。
急いで行って平謝りしつつ前のシフトの人に1時間ズラして頂く。
当然の如く 平  謝  り  。

14時まで働き、家帰って荷物整理したりして4時前ぐらいに秋葉到着。
アメの前でましこしさん達の到着を待っていると、増子さんそっくりの別人を発見。

アメの中でピンク色のスーツ姿のましこしさんを発見して「こうでなきゃ」と思う。
まさかの10人ぐらいのご一行。どんだけ多いねんとか思いつつ、一刻館で席があくのを待つ。

そして始まるE D H

ましこしさん《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
こいしくん《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
カーくんさん《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》
みさわ《練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder》

練達の育種師、エンドレク・サール!! って言いたいだけのデッキ。
本当は《頭蓋骨絞め/Skullclamp》とか《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》とか色々相性の良いカード入ってるんですけどね。

悪さをするカードを只管連発する。
制裁を加えるましこし。《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》をだし、華麗にこいしのライフを10に。
ぐだる中盤。悪さをしようとすると吹っ飛ばされる俺。
終盤。こいし、沈黙。
マックスパワーで《瀉血/Exsanguinate》を撃とうとしたら、こいしがライフぴったり0になるということで、1マナ余らせてライフ1に。

こいしの緑命令がひかる。《原初の命令/Primal Command》
「ライフ7点回復!クリーチャーサーチ!」

そしてこいし、ライフ8。
《精神を刻むもの/Mindslicer》を出して《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》をしようとするが、当然の如く弾かれる。
カウンター二人もいちゃダメよ!w

最後はカーくんさんの感染ゴーレム11/11をパクったましこさんがカーくんさんを倒し、
俺をウーナでライブラリアウトさせ、ましこしを普通に殴って倒すという結果。
やっぱり違う色も絡めて悪さしたいなぁ。

白絡めてリセット満載にしつつ、白黒の優秀なカードを使うか。
…あれ?

《名誉の御身/Divinity of Pride》
超強くね?
5マナ8/8ライフリンク飛行って。

まあ暫くは黒厨なので黒単ですがね。


そして終わった後は10人という大所帯でサイゼリヤへGO!
カーくんさんがエスパーCTGをチーアメに組み替えてくれたので、チーアメと対戦!
《Hymn to Tourach》を連発されると非常に厳しい。

ただ、Standstillが強い。

…ただし、《変わり谷/Mutavault》おいただけで《行き詰まり/Standstill》張るのはもうやめますwwwwww

あと《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が異常なまでに強かった。ガチ強。
ひたすら《定業/Preordain》連発した相手に《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を撃って《破滅的な行為/Pernicious Deed》をボトムに落とす強さは異常。

でもタルモ送ってタルモ引かれるのも愛嬌。
まあ2体出てくるのを1体にしただけでもデカい仕事。

白石くんのCTTともやったけど、うーん、やっぱりマーフォーク有利。
《もみ消し/Stifle》が相当厳しそう。そして《残響する真実/Echoing Truth》が強かった…。
バウンスは強いすなー。
一週間ぶりにフライデーに参戦してきました。
始まる直前までEDHを5人でやり、超gdgdゲーw
"僕のヘイト値が異常に高かったのですが、何故なんでしょうね。"
…《ヘルドーザー/Helldozer》と《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》だとかだしてるからですかね。《ヘルドーザー/Helldozer》にリングされて、そのリングを《忘却石/Oblivion Stone》でみなさんのパーマネントごと吹っ飛ばしたからですかね。

考えてみたら色々ヤバい事やってたかも?

1R Kuldotha Red W-L-W

1G ダメージレースから相手がミシュランの存在を見落としてたらしく、
7点削りきって勝ち
2G 連打からキッカー奇襲隊→戦域の流れでそのまま押しつぶされて負け
3G 《湿地での被災/Marsh Casualties》があったのでキープ。2T目《信号の邪魔者/Signal Pest》+メムナイト2体で殴られて4点貰ってから、追加の《信号の邪魔者/Signal Pest》を見てから《湿地での被災/Marsh Casualties》。そのまま殴る+追加戦力は《電弧の痕跡/Arc Trail》でボードアド取りまくって勝ち。

2R Boros(DIOさん) W-W
1G 相手の青緑剣で捲れた10枚の内3枚が《恐血鬼/Bloodghast》 
 「積み込みパネェwww」と爆笑しあいながら(勿論してませんよw)門番キッカーやら色々して勝ち。
2G 火歩きを《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》で倒し、十字軍を稲妻で焼き、殴り勝ち。

3R Caw-Go!(Zaku3さん) ID
一応3戦やってみた。
1G 殴り勝ち。
2G ギデオン起動忘れから《恐血鬼/Bloodghast》等から最後の1点?2点を削りきって勝ち。
3G 残り1点?2点ぐらいまで削り切るも、《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》から巻き返される。《地盤の際/Tectonic Edge》が異常に強い。赤マナ出なくなると相当厳しい。

こんな感じでした。結果は2-0-1で4位に入って《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》ゲット。

でも恐らくこれはZaku3さんの元へ行くでしょう。自分じゃ使わないし。
使わないものを持っているよりは、使って遊べるものを手に入れたい人なのでww

まー、そういう訳でした。

FNM終了後に、皆様に大学合格祝いでマーフォークの足りていない《不毛の大地/Wasteland》や《もみ消し/Stifle》などを頂きました。
とても嬉しいです!マーフォークが完成したら、スパーお願いします!
皆様、本当にありがとうございます!

更に、Zaku3さんから《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》のArtist Proof(50枚中の8枚だそうです!)を頂きました。
めっちゃ嬉しい!めっちゃかっこいい!《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》"様"は長くスタンでお世話になった愛着のある大好きなカードなので、すっっごい嬉しいです。
Zaku3さん、ありがとうございます!

…あと《霊気の薬瓶/AEther Vial》4枚買っちゃいました。
自分のマーフォークがいきなりプロキシレスになっていて焦る(;´Д`)
今めっちゃレガシーやりたいですwww

最後に重ねてお礼申し上げたく思います。
本当にありがとうございます。涙が出そうです…。

みさわ

◆iRO Valkyrie
復帰。…といっても30LV前後のアコとテコンが何故かいるだけなんだけどね。
とりあえず燃費の良いキャラということでほぼパッシヴで戦えて装備依存度が極端に低いローグか、クルセたんにしようかと。両手槍クルセがHX900%と高火力らしいんでね。

何かR化してからキャラ育てやすくなって二次転職まであっという間らしいっすね。
性別女にしときゃよかったと本気で後悔。
ムサい男剣士より、剣士子ちゃんの方が…ねぇ?

◆スタン
今日も元気に赤黒吸血鬼で参戦するぜ!
《圧壊/Crush》をコモンストレージとかから手に入れなきゃね!
なんといってもCaw-Goが異常に多いらしいからね!

◆EDH
EDHしようね!白石くんも増子さんもすっごくEDHしたくてヒクヒクしてるよ!?
///

えー、そういうわけでとりあえずこれから学校へ行って参ります。
今日はちょびっっとだけブッパ予定。

ピッチの《虚空粘/Voidslime》が出るんでしょうか?

《虚空からの束縛/Bind from the Void》(U)(U)(G)(3)
Instant
You can pay 2life and remove this card from the game instead of paying Bind from the Void’s cost.
Counter target spell or activated or triggered ability.(Mana ability can’t be countered)

こんな感じでつくろうぜ!WotC!

このカードを追放、なのがミソね!


…寝よう。

暇だったのと、《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》があれば僕の吸血鬼は更にパワーアップ間違いねえな!って事でパック剥いたら…

《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《知識槽/Knowledge Pool》FOIL
《激戦の戦域/Contested War Zone》
《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
《骨溜め/Bonehoard》
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
《法務官の相談/Praetor’s Counsel》

《暴走の先導/Lead the Stampede》2枚
《信号の邪魔者/Signal Pest》

でした。うん。頂点シリーズは1枚もってなかったので欲しかったw
しかも《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》と《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》っていう、好きな2枚!

《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》はEDHにいれようかな〜♪
《激戦の戦域/Contested War Zone》を吸血鬼に入れるとどうなるんだろう。自分が死ぬのかなwwwww

マジック、好きです。
記事のコメント欄で「この人めっちゃ弱いよね!」って叩かれてるけど、
何か面白そうだったから翻訳転載。

http://magic.tcgplayer.com/db/article.asp?ID=9389

Sanity Grinding: BUG Control
Feature Article from Nick Spagnolo
Nick Spagnolo
1/12/2011 10:59:00 AM

僕はもうフェアにプレイしたくはない。…といっても、イカサマをしたいという意味ではなく―
僕は《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》に殺される側ではなく、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を唱える側の人間になりたいだけなんだ。
さて、ここで僕がスタンダードで取り組んでいるものを紹介しよう。

このデッキはWescoesのBUG(テンポを中心に、フォーマットの中で得られる最大限のマナで戦うアグレッシヴな形)とはかなり違う形になっている。
このデッキは、あくまで青黒コントロールだ。ただし、《墓所のタイタン/Grave Titan》を唱えるのに6ターンも待ちたくない、そんなデッキなんだ。
このデッキは、フォーマット(スタンダード)の中で最も強いカード達を全部使いたいがためのデッキだよ。



BUG Control by Nick Spagnolo
(60)
4《墓所のタイタン/Grave Titan》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
クリーチャー:15(訳者:先生、ジェイスはクリーチャーじゃありません)


1 ?
1 《見栄え損ない/Disfigure》
3 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《探検/Explore》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
4 《定業/Preordain》
呪文:19(訳者:?は原文ママです)


4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《森/Forest》
3 《島/Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《沼/Swamp》
2 《地盤の際/Tectonic Edge》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》

サイドボード(15)
2 《見栄え損ない/Disfigure》
3 《強迫/Duress》
3 《記憶殺し/Memoricide》
2 《自然の要求/Nature’s Claim》
2 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3 《皮裂き/Skinrender》


(ここから各カードの解説)

◆《定業/Preordain》 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
これらのカードは説明不要の強さだね。

◆《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》 《マナ漏出/Mana Leak》
君の対戦相手が最後に《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を出した状態でアンタップ・ステップに入った時の事を思い出して欲しい。
そのゲームは即座にドラスティックな変化を遂げた筈だ。ー全てのデッキに入っているカードはマナ基盤の強さによって支えられている。《垂直落下/Plummet》と比べても、同じ枚数入っている、"とあるカード"の方がはるかに強い。それは何故だろうか?
(このへんは訳が怪しいです)

君が《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》をコントロールしている時、君は大量のマナにアクセスすることが出来る。それは対戦相手の想像を越える時すらあるね。
例えば、君がもしフェッチランドや、《探検/Explore》、そして《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》を持っているなら、君は無限に近いマナを得る事が出来るだろう。
現在の青黒コントロールの最大のキーポイントは、いかに墓所のタイタンを唱えるまでのゲームをコントロールするか、だ。その後はでかくて、対応不可能なこのカードで勝利を掴みとるだけだからね。
このデッキでは、《墓所のタイタン/Grave Titan》を3ターン目に唱える事が可能だ。そして、それはさほど珍しいことではないんだ。

《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》は《マナ漏出/Mana Leak》とも互いに相性がよく、更に《マナ漏出/Mana Leak》対策としてもとても優秀だ。
現在のメタは大まかに分けて下記の3つに分ける事が出来るね。

《マナ漏出/Mana Leak》を使うデッキ(UB/UW/RUG/BUG)
アグレッシブなデッキ(Vampires/Boros/Kuldotha Red/Quest)
マナランプ系のデッキ(Valakut/Eldrazi/Genesis Wave)

現在のスタンダードのデッキは《マナ漏出/Mana Leak》を使う、もしくは
それに対抗する術を持っているデッキのどちらかに分類出来るだろう。
BUGとRUGは《マナ漏出/Mana Leak》を使うデッキを相手にするには最高のデッキだね。
なぜならば、その両者共に《マナ漏出/Mana Leak》を自分たちでも倡える事ができ、相手の《マナ漏出/Mana Leak》を簡単に無効化出来る。
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を、《マナ漏出/Mana Leak》や《地盤の際/Tectonic Edge》みたいなカードを組み合わせた時、君は君が使いたいカードと、それらのカードを同時に併用出来るんだ。まるで、《Time Walk》を撃ったかのようにね。

人々が今探し求めているのは、いかにして《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を使ったデッキを組むか、であって、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》に注目しすぎているのかもしれない。
このBUGデッキは、UBコントロールデッキが元々持っているアドバンテージを受け継いでいる。更に、そこにほぼ無敵のドロー能力が備わっているんだ。《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》に感謝だね。

◆《探検/Explore》
《探検/Explore》は単体でも本当に凄まじいカードだ。更に、このデッキはこのカードのアドバンテージを最大限に得る条件を満たしている。

《探検/Explore》+《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》は即座に反則的な量のマナを君に与えてくれる。
《探検/Explore》+《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》のコンビはまるで《Ancestral Recall》と《花盛りの夏/Summer Bloom》を使ったかのような効果を生み出す。

僕らはこれらの組み合わせをRUGデッキでも使っていた。そして、RUGデッキが良いデッキなのもまたこれらの理由からだ。
僕の最も好きな動きはこれだ。

2ターン目、探検プレイから《見栄え損ない/Disfigure》/《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》/《強迫/Duress》/《自然の要求/Nature’s Claim》のいずれかに繋ぐ事。
これらの1枚はどれも強力で、スタンダードでプレイされている他の強力なカード達とも相互効果を生み出す。
もし君が追加の土地をプレイして、更に相手のそのターンの動きを封じる事が出来たなら、それは正に《Time Walk》だね。

◆《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
巫女については深く触れなくても、このカードは単体でアドバンテージを生み出すエンジンだし、このカードはこのデッキに入っている様々なカードと相互作用を生み出すからね。

《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》はRUGデッキとほぼ同じ動きをこのデッキでもする。但し、《地盤の際/Tectonic Edge》が入っている事をのぞけばね。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》と《定業/Preordain》、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》、《マナ漏出/Mana Leak》、フェッチランド、《探検/Explore》を組み合わせて使うと、1度のゲームで君はデッキの半分ほどを見る事が出来る。
デッキトップから《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》の効果で《地盤の際/Tectonic Edge》をプレイしたならば、それはまるで《Sinkhole》だ。

4《墓所のタイタン/Grave Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》は恐らく現在のスタンダードの中で最も対策しづらいカードだろう。2ターン分のクロックを産み出すからね。
《マナ漏出/Mana Leak》などのカウンターデッキは《墓所のタイタン/Grave Titan》に対する優秀な対抗策だろう。…ただ、BUGデッキは自然とカウンターデッキには強い形になっている。

僕は《墓所のタイタン/Grave Titan》は4枚積んでいる。何故ならば、このカードは対処するのに非常に苦労するからだ。例え1枚目を対処されても、相手は2枚目で悶絶するだろうし、3枚目ならば尚更だ。
このカードに対する最高の対抗策は、間違いなく《墓所のタイタン/Grave Titan》自信だ。但し、僕らは相手よりも早く、更に多くのタイタンを持っている。

◆《破滅の刃/Doom Blade》 《見栄え損ない/Disfigure》
スタンダードの中で最高のインスタント除去達だね。出来れば《見栄え損ない/Disfigure》はサイドボードを含めて4枚入れたかったんだけど、《皮裂き/Skinrender》や《強情なベイロス/Obstinate Baloth》は《見栄え損ない/Disfigure》を使いたいようなゲームでは更に凄まじい強さを誇る。それに、そんなにスペースも無いからね。

◆《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 《強迫/Duress》
ハンデスカードはいつの時代も素晴らしい。特に《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》は素晴らしいね。
審問はどんなデッキにも使えるし、それが黒いデッキを使う理由でもある。

僕はこのカードを2枚しか採用していない。何故ならば、終盤ではただの紙になってしまうからだ。それに、《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》をプレイした後は一切の相互作用を産まない。マナも生み出さなければ、カードもドローさせてくれないしね。

僕はこれらのカードは2枚以下は使わない。なぜなら、これらのカードは他の青いデッキに対しては劇的に効くし、君が生き残る為の情報をくれる。付け加えると、審問と強迫は《記憶殺し/Memoricide》を更に強くしてくれるね。

◆《記憶殺し/Memoricide》
《原始のタイタン/Primeval Titan》は僕らに対しての最高のカードだろう。けれど、そのアドバンテージを食い止める事が出来る強さを我々は持っている。我々は大量のマナとドローから簡単に《記憶殺し/Memoricide》まで辿りつけるし、そのまま《原始のタイタン/Primeval Titan》を《記憶殺し/Memoricide》して、勝てる状態まで持って行くことが出来る。
殆どの《原始のタイタン/Primeval Titan》を使うデッキはせいぜい二体しか唱えないし、《破滅の刃/Doom Blade》は共通の対抗策となる。

◆《皮裂き/Skinrender》 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
メモを取ってない人の為に書くよ。「今、《皮裂き/Skinrender》は、"とても"強い」このカードは吸血鬼とボロスに対して使うスペルの中でもっとも良いカードのひとつだ。
それに、その2つのデッキはこの2枚のカードを倒すのにとても苦労する。それが《強情なベイロス/Obstinate Baloth》でも《皮裂き/Skinrender》のいずれかであってもね。更に、これらのクリーチャーは攻撃もブロックも出来て、ゲームをコントロールするのが特に難しい戦いの中でもダメージレースを仕掛ける事が出来る。

◆《自然の要求/Nature’s Claim》
このカードはQuestデッキに対する追加の対抗策だ。更に、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を使うデッキにも対抗出来るね。《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》も割れる。

さて、ここまでサイドボードを紹介したけれど、このデッキは現在使われている主流のデッキに対してはそこまで沢山のカードをサイドアウトしたくないんだ。それはつまり、主流ではないけれど、一定の勢力を保っているようなデッキに対するスペースが存在する事につながるんだ。

この後はサイドボーディング
読みづらいと思いますが勘弁してくんろー^p^

Caw-Go

2011年2月22日 TCG全般

Caw-Goが世間的に流行ってるらしく、増子氏も装備型にシフトしつつありつつ今日この頃。
僕は相変わらずTier1.5の赤黒吸血鬼を使っている訳ですが…。
そういえばこの環境になってからヴァラクートに当たっていないなぁ、と思いました。

その間にメタが青白装備に移りゆくのですね。

と、そういえば海外サイトでBUG Controlという面白そうなデッキを発見しましたです。
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》による爆発的マナ加速から、
今までの青黒コンの重要課題であったタイタンが出るまでの「間」をなくす、というものでした。
何か、他の方のDNを見ていると、MTGのそういう記事を翻訳してらっしゃる方がいたので、自分で読むついでに意訳込みで色々書いてみようかな。
先日から随分変化があったのでアップ。
白石くんに《通電式キー/Voltaic Key》と《厳かなモノリス/Grim Monolith》借りたり、
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》借りたり沢山借りてます。感謝。

ちょいちょいカード光ってるのがミソ。
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer》のFOILが部屋にあって笑ったw
《天球儀/Armillary Sphere》FOILが部屋から日本語と英語で2枚出てきたので、
いつもお世話になっているましこしこしこさんに1枚おすそ分けしたりw

ネクロポーテンスはどこに売ってるねん。町田で見かけないからやっぱりアキバかなぁ。


★クリーチャー
《墓所のネズミ/Crypt Rats》
《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《精神を刻むもの/Mindslicer》
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《呪われたミリー/Mirri the Cursed》
《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage》
《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master》
《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》
《要塞の監視者/Stronghold Overseer》
《ヘルドーザー/Helldozer》
《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
《屍術師リム=ドゥール/Lim-Dul the Necromancer》
《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac》
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
《墓忍び/Tombstalker》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》

★インスタント
《殺し/Snuff Out》
《月光の取り引き/Moonlight Bargain》
《眼腐りの終焉/Eyeblight’s Ending》
《過去の受難/Suffer the Past》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《弱者の消耗/Consume the Meek》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》

★ソーサリー
《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
《血の署名/Sign in Blood》
《魂の消耗/Consume Spirit》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《無垢の血/Innocent Blood》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《瀉血/Exsanguinate》
《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《堕落/Corrupt》
《不穏の標/Beacon of Unrest》
《疫病風/Plague Wind》

★アーティファクト
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》
《精神石/Mind Stone》
《天球儀/Armillary Sphere》
《通電式キー/Voltaic Key》
《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
《水晶球/Crystal Ball》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《死裂の剣/Deathrender》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ミミックの大桶/Mimic Vat》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《忘却石/Oblivion Stone》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《ミラーリ/Mirari》

★エンチャント
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《穢れた結合/Polluted Bonds》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》

★プレインズウォーカー
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》

★土地
《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
《露天鉱床/Strip Mine》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《大沼沢地/Everglades》
《惑いの迷路/Mystifying Maze》
《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
29×《沼/Swamp》




木曜日は町田の非公認スタンに、こいしくん、ましこさん、るぅさんの四人で参戦してきました!
初の3-0で嬉しかった!

1R 黒緑ぐっどすたっふ(こいしくん)
勝勝

しょっぱな身内www
ダブマリからノンランドキープでそっから勝つという。

2R 白緑えるどらーじ(るぅさん)
勝勝

また身内かよwwwとか思いながら。
初手青緑剣キープ×2で勝てました。
ラスケアでハンドにクリーチャーを温存しつつ。
サンタイタンに反逆から予見者をリアニ。友情コンボでした。

3R 青緑カウンターエルフ
勝負勝
メインは展開しまくって、貴人でカウンター釣って後見を通す。
展開して、最後は貴人、予見者のコンボで8点を削り勝ち。
負けはロード2と東屋2、エズーリと展開されてタコ殴り。
後は地道ーに殴って、勝ちました。

という訳で初の3-0!吸血鬼愛しててよかった。
商品の割引券で、行き詰まりと不忠の糸ゲット!
まあ、身内が重なった事や、赤いデッキを踏まなかったことで、
運良く、といった感じですが…w

反省もありました。3Rの途中、1ゲーム目に後見公開忘れ。
ジャッジの方の判断でハンドをランダム公開でルーズライフ。沼。
勝敗には大きく影響しなかったものの、相手の方に何だか釈然としない思いをさせてしまったなあ…と。

その後、四人でご飯を食べ、四人で帰宅w
ましこさんとこいしくんちに泊まり、ひたすら朝までマジック。
EDHでは激闘を繰り広げるましこさんとこいしくんをわき目に、ひたすら沼をセットする生活。w
次のドロー何かなぁ?と妄想したり、こいしくんにウーロン茶ついだりしてましたw

あ、グリッサと相手のクリーチャーが同時に落ちても、グリッサの能力は誘発する!
ことを学びましたw

しかし…
完全にEDHにはまっちまったでござる。
町田に来るのはよくないな…。
スタジオてリハ終わったあとに飴行ったら忘却石289円!
嬉しいなあ。これで白石くんと増子さんのヤバい置物全部吹っ飛ばせるね!

つって自分でミラーリ置いて堕落三回撃ちたいww
ただネクロポーテンスが欲しいかなぁ。ドローソースすくなすぎで辛いw
憤怒鬼でも入れるか…w

MTG楽しいなぁ。EDHとか、自分の好きなカードを使えるのは良いよね。
ましこさんのデッキ強い!そして楽しそうw
こいしくんのデッキも強い!逢魔が辻強すぎ!!

みたいな感じです。w
そんな訳でEDH組んでみました。イエサブで100枚入りのマットスリーブが350円だったのでとりあえずデッキの形にしてみましたw
一人で回してみた感じでは、上手くいけば結構いやらしい動きになるじゃないかと思いました!
ドローエンジン・マナ加速が弱いのをどうにかしたいなぁ。
あと《夢魔/Nightmare》とか《陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker》とか、
好きで入れてますが、失笑しないでくださいね!そこのあなたですよ!w


ジェネラル:《呪われたミリー/Mirri the Cursed》
★序盤から殴れて、速攻・飛行・先制を持ち、戦闘ダメージを与えると+1/+1カウンターが乗る素敵な吸 血 鬼

★インスタント
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《過去の受難/Suffer the Past》
《破滅の刃/Doom Blade》
《眼腐りの終焉/Eyeblight’s Ending》

★ソーサリー
《瀉血/Exsanguinate》
《堕落/Corrupt》
《陰惨な再演/Gruesome Encore》
《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
《ヴィスの吸収/Absorb Vis》
《ゾンビ化/Zombify》
《強迫/Duress》
《血の署名/Sign in Blood》
《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《魂の消耗/Consume Spirit》
《残酷な布告/Cruel Edict》

★クリーチャー
《マラキールの解体者/Butcher of Malakir》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《背くもの/It That Betrays》
《夢魔/Nightmare》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《白金の天使/Platinum Angel》
《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac》
《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
《墓所のネズミ/Crypt Rats》
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
《墓忍び/Tombstalker》
《陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《臓物を引きずる者/Viscera Dragger》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《飛行機械の組立工/Thopter Assembly》

★アーティファクト
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《水晶球/Crystal Ball》
《天球儀/Armillary Sphere》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《探検の地図/Expedition Map》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《黄金の甕/Golden Urn》
《号泣の石/Keening Stone》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
《ヴェンセールの日誌/Venser’s Journal》
《ミミックの大桶/Mimic Vat》
《氷の干渉器/Icy Manipulator》
《精神石/Mind Stone》
《真髄の針/Pithing Needle》

★エンチャント
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
《有害な前兆/Baneful Omen》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》

★プレインズウォーカー
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》

★土地
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
《惑いの迷路/Mystifying Maze》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《大沼沢地/Everglades》
《露天鉱床/Strip Mine》
《沼/Swamp》×33



こんな感じです。とりあえず組んでみただけなので、
まだまだ欲しいカード・入れたいカード沢山!
という訳なので、募集を軽く書いておきます〜。


★募集 (枚数の記載が無いものは全て1枚です)
※言語は基本的に問いません。


とりあえず17枚:沼(ALA/Chippy)http://magiccards.info/ala/jp/238.html


★余裕がある時に引き取りたいもの。
《全ては塵/All Is Dust》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《苦花/Bitterblossom》
《滅び/Damnation》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《もぎとり/Mutilate》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》
《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》


もし持ってるけど使わないぜ、という方がいらっしゃいましたら是非お願いします♪

個人的に、このカード強くね?とか思ったカード。EDHでね。


《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》
クリーチャー 人間・スペルシェイパー (コモン)
(2)(B),T,カードを一枚捨てる : 他の各プレイヤーは2点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
2/2


3マナ2/2なので及第点のサイズがあり、能力が素敵。
1ディスカードがちょっと難点だけど、EDHならば最低でも4点、多くて8点ほどのライフを一気にドレイン出来る。
各プレイヤーから均等にドレインする為に、一瞬で除去られそう。

こういうカスカードっぽいものがEDHだと強く見えてくるのが面白いですね。
って・・まだ使ってみてもないのでわからないんですけどねwww
マジックしたいお。ディバイオ。
僕も組んでみようかな★とか軽い気持ちでデッキを組み始めました。

レジェンドはミリーかアノワンかで悩み厨w
今日はバイトの研修の帰りに溝の口イエサブで古いカード漁り。

《大沼沢地/Everglades》
《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《有害な前兆/Baneful Omen》

を購入。全部安い奴らよね。
あと《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》が38円だったので購入www

とりあえず入れてみようかなー、って思ったカード達。

★クリーチャー
《夢魔/Nightmare》
《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《墓忍び/Tombstalker》
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》
《背くもの/It That Betrays》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《白金の天使/Platinum Angel》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
《マラキールの解体者/Butcher of Malakir》
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》(悩みどころ)
《飛行機械の組立工/Thopter Assembly》
《臓物を引きずる者/Viscera Dragger》
《陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《呪われたミリー/Mirri the Cursed》(ジェネラル候補?)
《モリオックの模造品/Moriok Replica》(悩みどころ)
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac》
《墓所のネズミ/Crypt Rats》

★インスタント・ソーサリー
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《眼腐りの終焉/Eyeblight’s Ending》(華麗なサイドアウト要員)
《恐怖/Terror》(喉首狙いに変えましょう★)
《死の印/Deathmark》
《残酷な布告/Cruel Edict》
《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《強迫/Duress》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《血の署名/Sign in Blood》
《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
《ゾンビ化/Zombify》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《過去の受難/Suffer the Past》
《陰惨な再演/Gruesome Encore》
《ヴィスの吸収/Absorb Vis》
《魂の消耗/Consume Spirit》
《瀉血/Exsanguinate》
《堕落/Corrupt》

★アーティファクト・エンチャント
《死裂の剣/Deathrender》
《真髄の針/Pithing Needle》
《彩色の星/Chromatic Star》(いるかこれ?w)
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》(マナ加速が見当たらなかったのでw)
《天球儀/Armillary Sphere》
《ヴェンセールの日誌/Venser’s Journal》
《探検の地図/Expedition Map》
《黄金の甕/Golden Urn》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《巨岩の門/Dolmen Gate》
《号泣の石/Keening Stone》
《氷の干渉器/Icy Manipulator》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
《ミミックの大桶/Mimic Vat》
《水晶球/Crystal Ball》
《精神石/Mind Stone》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》(←
《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
《有害な前兆/Baneful Omen》
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》

★プレインズウォーカー
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》

★土地
《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
《惑いの迷路/Mystifying Maze》
《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
《大沼沢地/Everglades》
デッキにする時はあとは沼w

まだデッキにはなってないですが、とりあえず入れてみようかな、なカードが沢山。
60枚ぐらいってあっというまなんですね…。
マナを貯めて怪しい事を沢山したいだけのデッキになりそうだな。
今日はフライデーへ。増子さんに貴人と門番をお借りして、四枚揃った状態で参加。

1R目 - 「青白増子」(ましこしさん) 身内
ペスでグダってる間にジェイスの奥義発動が二回(´・ω・`)
《湿地での被災/Marsh Casualties》はサイドから入ってたんだけど、ハンドに来なかった…。

2R目 - 「白単アーマー」
アージェンタムと黒緑剣がついた空漁師に殴られて負け、とか。
2G目3G目は相手が盛大に事故って何とか勝ちを拾う。
相手の方も悔しかっただろうなぁ。感じの良い人だっただけに何だか申し訳無かった。
けどまあ勝ちは勝ち。

3R目 - 「赤」
何か色々判断ミスしたり、クソプレイング連発したり、やる気なくしたり。
赤黒吸血鬼なら特に勝てない相手じゃないのに、サイドボーディング間違えたりした。
あとプレイングミスも連発。負け。確か一回勝った。

反省点。
・サイドボーディングがもっとしっかりできるようになりたい。自分のデッキをもっと把握しなきゃ!
・冷静でありたい。やる気なくしたら負ける。
・増子さんと当たらないようにしなきゃいけない。
・良い乗り手になろうw

前の吸血鬼の時も、定期的に大会出てたから、メタを把握した上で、対策も出来た。
やっぱり大会にちょこちょこ出続けるのは大事ですね。

ともあれ、今日も楽しかったなー!
来週の木曜はワンチャン町田で大会出るまである。
金曜に行けないんだよなぁ…。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索